オランダ語のボランティアさんと 公民館でお別れ

今朝、近所の公民館 ( オランダ語では Buurthuisと言います。buurt=地域, huis =家 ) 
へ行ってきました。ボランティアさんがやってくれていたサービスが終わるので、皆でお茶をしましょう! とお呼ばれしたので 🧁☕️


ここが、私が以前ちょっと通っていた公民館入り口のホールです。
モザイクのベンチが素敵♪



私はここにオランダ語の勉強をしに来ていましたが、コンピュータや 携帯電話の操作のサポートが必要で来ている人もいました。最近はデジタル化が進んで色々がオンライン上の手続きになっているので、高齢者には良いサービスですよね。


ここで知り合って 今は友人になっている人が責任者なので、今日はその ’特権’ でもう要らなくなったオランダ語の教材を譲っていただきました。


わぁ〜い、新しいのは€40くらいするので、得をしました🥳
(今通っている教室は別の教材なので、いつこれを使うか分かりませんが。笑)


で お茶をしている間に 昨年ちょっとお世話になっていた方の いつもの ’愚痴’ が出ました!


「家のお嫁さんも外国人なのだけれど、もう15年以上オランダに住んでいるのに
オランダ語で まともに会話も出来ないのよ!」。。。


そう、オランダは長期在住者でオランダ語が出来ないが人が多いそうです😆
英語で生活出来てしまうので。


それも、そのはず!
オランダは4年連続で、’英語が母国語でない国の英語ベストスピーカー’です。


それでも 公の場所からくる手紙やメールは勿論オランダ語です。
私はいつも何か受けとる度に、


『その程度のオランダ語は出来てよかった〜💦』


って思います。なのでオランダに2年くらい住んでて、オランダ語の勉強をする気が今のところないイタリア人(35歳)の知り合いがいるので、


「困らない?」


と質問したら、


「大丈夫よ!だって Google translate があるもん!」


と言うお返事でした🤣 
テクノロジーがオランダ政府の敵ですね。そして自分の歳を感じる会話でした。笑


ボランティアの方々には大感謝です🙏

彼の信念『You never know』 が信じられた日

今朝からオランダ語教室が再開しました!
生徒7人中、今日参加したのは3人だけ。。。
3ヶ月ごとに支払いをする教室なので、他の皆も戻って来るのか ちょっと心配。


先日オランダ語の宿題で、昨日のブログ『初仕事』の場所の仕事をゲットした時のお話を書きました。先生が「良いお話ね✨」と褒めてくださったので、今日は それ を書こうと思います。



15年一緒に暮らした彼が亡くなったのが 2015年10月。新年から少しつづ就職活動を始め、何校かにメールを送りました。この教室からは返事がなく、もう一度メールしても音沙汰なし。仕方なく、その場所をレンタルしている知り合いに「誰宛に書けばいいのか?」を聞き再度トライ。そしてようやく得たお答えが、


「講師は足りています。」。。。


そこで私は、


「ちょっと自己紹介するだけでいいので、お会いする時間ありますか?」


と、お返事しました。


と言うのも当時、1年間 市が就職活動のヘルプをしてくれると言うサービスのお世話になっていました。グループで '求職メールの書き方' や ' 面接の受け方' のトレーニング とかがありました。そこで、間接的なコンタクトだけじゃなく直接会って とにかく話しなさい!と言うアドバイスをもらっていたので。


その後 私の '運' が良かったのは、お会いするアポの日付の前に その教室で代講人が必要になったんです!そして無事に代講を済ませ 教室から、


「今ちょうど週末にクラスを増やそうと企画中なのだけれど、興味ある?」と🥳



彼が生前、私が何か上手く行かなかった事とかがあって落ち込んでいると、


「You never know!」


と励ましてくれていました💕 でもこの教室の仕事を'この様に' ゲットするまで、ネガティブ思考だった私には そう 思えなかったのです。


現在 教えている 他の2校も、この話の後1度 不採用になってから仕事を頂きました!
(どうやら私はいつも『セカンド・チョイス』の様です 😆 )
ネガティブな方に決めつけない生き方、今は『成功の鍵』だと信じています! 


皆さんも どうか諦めない人生を✨


昨日は一日晴れて穏やかな天気でした♪

初仕事は順調で

2週間以上のお休みが終わり、今日が初仕事日でした。


定員 21人の所 20人も参加してくれました♪ 
10月中ば頃までは、10人集めるのも難しかったのが信じられない感じです!


ここが 今日の教室の受付です。
( 前のブログ『心に残るメッセージ』で書きましたが、大人の趣味の先生をしています。)

使用されていなかった教会を改造した建物の中です。


'煉瓦のカーブした表面' とかで有名な 『Amsterdamse School』と言う建築様式なそうで、
この様に内部も煉瓦が多く使われています。


そしてクラスが終わってから、オランダ人の生徒さん K とお茶をしました。
生徒さんとクラス後にお茶をする習慣は 2017年頃からあるのですが、
人が入れ替わったりしたので、それに合わせて


日本語 → 英語 → オランダ語+日本語 と変化してきています(笑)


生徒Kさんのことは もう5年くらい知っているのだけれど、
最近になって、日本語を勉強していることを知りました!


なので、私が昨日書いたブログの最初の部分を 一生懸命に読んでくれました👏

(小さなシナモンパンが カフェのメニューに加わったので、早速注文💕)


彼女、5月から彼氏と一緒に日本に長期滞在する予定なそうです!


「日本に行ってから 私もブログを始めようかな?」と言っていたので、
’ブログ・エクスチェンジ’ が始められそうです。楽しみ 😃